トーク・セッション 盆栽

来年ですが、以下のイベントを行います。

  • 日時:2012年1月14日(土)15:00~18:00
  • 場所:Social Kitchen 2F(京都府京都市上京区相国寺門前町699)
  • 料金:800円
  • メンバー
    • 盆栽研究家:川崎仁美
    • 美術家  :苅谷昌江
    • 建築工芸 :中村裕太
    • 視覚文化論:林田 新
    • 日本美術史:水谷亜希

「盆栽」という言葉を聞いて何を思い浮かべるだろうか。例えば、漫画やアニメで目にしたであろう、こんな場面を思い浮かべる人は少なくないだろう。少年たちが原っぱで野球を楽しんでいる。ピッチャーが投げたボールをバッターが力いっぱい打ち返し、勢い余ったボールが塀の向こうへと消えていく。しばらくすると怒りを露わにした老人が飛び出してくる。どうやら、彼が丹精込めて育てていた盆栽をボールが破壊してしまったようだ…。野球というアメリカ発祥の活発なスポーツと対比的に描かれるこうした場面を通して、盆栽について「地味」、「渋い」、「老人の趣味」といった、比較的ネガティヴなイメージを何となく抱いている人は少なくないだろう。


その一方で、盆栽は「BONSAI」として世界的な注目を集めている。wikipediaでは、50以上の言語で項目が立てられており、日本語のページよりも充実しているものも少なくない。あるいは、国内でもレストランやカフェの片隅にそっと飾られたり、雑貨屋にずらりと並べられたりしている。いわゆる「和モダン」という言葉が流行を見せる中、盆栽はまるで「お洒落なインテリア」のように扱われているようである。


このように、私たちは盆栽に対して時にネガティヴに、時にポジティヴに、様々なイメージを抱いている。しかし、それは漠然とした何となくのイメージでしかなく、結局のところ私たちは盆栽について何もわかっていないのではないだろうか。


どのように盆栽を楽しめば良いのか?盆栽と「BONSAI」は違うものなのか否か?そもそも、上記のような盆栽に対するイメージはいつ頃定着したのか?こうした問いを巡って展開される本トーク・セッションでは、盆栽研究家・川崎仁美氏をお招きし、盆栽研究、日本美術史、工芸論、視覚文化論といった様々な研究領域、さらには美術家による実作的な観点を交え、多角的に議論を行っていく。盆栽を「古臭いもの」として性急に忌避してしまうのではなく、かといって、「日本的なもの」として安易に称揚してしまうのでもなく、改めて盆栽について考えを巡らせ、その深遠に迫っていきたい。

f:id:Arata:20111214235634j:plain

トーク・セッション 盆栽

来年ですが、以下のイベントを行います。

  • 日時:2012年1月14日(土)15:00〜18:00
  • 場所:Social Kitchen 2F(京都府京都市上京区相国寺門前町699)
  • 料金:800円
  • メンバー
    • 盆栽研究家:川崎仁美
    • 美術家  :苅谷昌江
    • 建築工芸 :中村裕太
    • 視覚文化論:林田 新
    • 日本美術史:水谷亜希

「盆栽」という言葉を聞いて何を思い浮かべるだろうか。例えば、漫画やアニメで目にしたであろう、こんな場面を思い浮かべる人は少なくないだろう。少年たちが原っぱで野球を楽しんでいる。ピッチャーが投げたボールをバッターが力いっぱい打ち返し、勢い余ったボールが塀の向こうへと消えていく。しばらくすると怒りを露わにした老人が飛び出してくる。どうやら、彼が丹精込めて育てていた盆栽をボールが破壊してしまったようだ…。野球というアメリカ発祥の活発なスポーツと対比的に描かれるこうした場面を通して、盆栽について「地味」、「渋い」、「老人の趣味」といった、比較的ネガティヴなイメージを何となく抱いている人は少なくないだろう。

その一方で、盆栽は「BONSAI」として世界的な注目を集めている。wikipediaでは、50以上の言語で項目が立てられており、日本語のページよりも充実しているものも少なくない。あるいは、国内でもレストランやカフェの片隅にそっと飾られたり、雑貨屋にずらりと並べられたりしている。いわゆる「和モダン」という言葉が流行を見せる中、盆栽はまるで「お洒落なインテリア」のように扱われているようである。

このように、私たちは盆栽に対して時にネガティヴに、時にポジティヴに、様々なイメージを抱いている。しかし、それは漠然とした何となくのイメージでしかなく、結局のところ私たちは盆栽について何もわかっていないのではないだろうか。

どのように盆栽を楽しめば良いのか?盆栽と「BONSAI」は違うものなのか否か?そもそも、上記のような盆栽に対するイメージはいつ頃定着したのか?こうした問いを巡って展開される本トーク・セッションでは、盆栽研究家・川崎仁美氏をお招きし、盆栽研究、日本美術史、工芸論、視覚文化論といった様々な研究領域、さらには美術家による実作的な観点を交え、多角的に議論を行っていく。盆栽を「古臭いもの」として性急に忌避してしまうのではなく、かといって、「日本的なもの」として安易に称揚してしまうのでもなく、改めて盆栽について考えを巡らせ、その深遠に迫っていきたい。

第14回美学芸術学会

今週末以下の学会を行います。

第14回美学芸術学会

  • 日時:2011年10月29日
  • 場所:同志社大学今出川校地 至誠館S21教室
  • 研究発表(前半:13:45〜14:45)
    • 森山大道『写真よさようなら』の独自性について―暗室作業を手がかりに―」
      • 松浦 葵(博士課程後期)
    • 田中一村と海上派―呉昌碩に魅せられたものと《クワズイモとソテツ》―」
      • 森下 麻衣子(博士課程後期)
  • 研究発表(後半:15:00〜16:00)
    • マンテーニャ作ゴンザーガ家礼拝堂祭壇画再解釈の試み
      • 小松原 郁(博士課程後期)
    • 絵空事の写生―円山応挙の龍門図を中心として―
  • 講演会(16:30〜17:30)
    • 演題:漆黒と黄金の蒔絵文化・世界へ架ける橋
      • 講演者:下出祐太郎(漆芸家・京都伝統工芸専門学校教授)
  • 懇親会:京都ロイヤルホテル(18:30〜)

写真を剥がし洗浄すること

f:id:Arata:20111019011004j:image:w400
美学会@仙台へ。せっかくなので、新聞記者をやってる友人と学芸員の友人からの勧めもあり、学会三日目の午前中、前々から興味を持っていた写真洗浄をやってる所(閖上小学校体育館)に見学にいってきた。短い時間だけど微力ながらお手伝いをさせてもらった。急な訪問にもかかわらず、色々と話を聞かせていただいて、本当にありがとうございました。

お話を聞かせていただいた新井さんがブログで紹介してくれています。
2011-10-18:絆を未来へ!! がんばろう名取:So-netブログ

津波に飲み込まれた写真をもとの持ち主へと送り返すべく洗浄し保管すること、それが写真洗浄の一つの目的だろう。僕たちが作業している間にも、何枚かの写真が持ち主の元へと帰っていくのを目にした。全ての写真が持ち主の元へと送り返されるかどうかはわからない。当然ながら、ここにある写真は津波に飲み込まれた写真なのだから。
今回僕たちがさせてもらった作業は、泥水にまみれたアルバムから写真を一枚一位枚剥がして/抜き出していく作業。中にはもはや朽ち果てつつある脆弱な写真もあり、色が剥がれ落ちないよう、頭を悩ませ工夫しつつ剥がしていく。まったく像が消えてしまったものや、かろうじて顔が判別できるかできないかというところまで朽ちてしまったものすらある。薬品と泥水が混ざり合ったきつい匂いが漂う中でこうした写真の脆弱さに注意を払いながら、それと同時に、書き込みやキャプション、一緒に収められていたメモや手紙などを手掛かりに、持ち主が歩んできた人生の軌跡や様々な時間――出産、結婚、デート、遠足、転校(お別れ会)、アイドルのコンサート、卒業式、パーティー等々――を追想すること。マスクの隙間から入り込んでくるきつい匂いの中で、写真が媒介する幾星霜の時の淀みに寄り添うこと。
大量の写真に囲まれながらそうした作業を6人で2時間ほど。とはいえ段ボール一箱を片付けたにすぎない。ブログ等にUPされてた写真で以前の状況と比べると、僕たちが行った時には随分と整理されてたように思う。けれども、それと同時に、整理されるまでの膨大な時間と労力を考えるとちょっと目眩がする。

「場所性」の瓦解

トーク・イベントは無事終了。宵山で混雑する中ご来場下さった方、本当にありがとうございました。さて、トークの最後に話そうとしたけれどもわちゃわちゃして上手く話せなかったこと。場所に根差さないアイデンティティの在り方についての話題です。結局整理できていないけれども整理できなさとして。
今回のイベントで全体的な議論を通じて僕が強く感じていたのは、アイデンティティと土地とが密接にかかわっている、ということ。佐藤さんが本の中で繰り返し論じられているように、近代以降のアイデンティティ形成において、ある場所の表象〈トポグラフィ〉が――それが実際にあるものであれアノニマスな風景であれ――果たしてきた役割は大きい。トポグラフィは、自分たちの馴染み深い空間と馴染みのない彼等の空間とを想像的に弁別する役割を果たす。
あの時に僕が思い出していたのは、読売新聞に掲載された写真家の畠山さんの次のような言葉(その時は曖昧にしか思い出していなかったけど)。東日本大震災の直後、畠山さんが故郷の岩手に立った時のこと。

家並みや店舗、心理的な空間を形作っていたすべての細部は消え、まるで道路だけが記された地図のように見えた。今回起こったことは「変化」ではなく「切断」だった。

ある場所を馴染みある空間として認識する心象地理が脆くも崩れ去ってしまう事態。津波による瓦礫を目の当たりにし、想像的に構築してきた「場所性」が瓦解していく事態。「私達」と「場所」の親和的な繋がりが無理やり切断されるという事態。こうした「風景の反乱」(と呼んで良いなら)に抗う意味でも、土地に根差さないアイデンティティの在り方について考えを巡らせる必要を感じたわけです。けれども、上手く説明できず、かつ、そういう話題を口にする資格が僕にあるのかどうかわからずわちゃわちゃしてしまったわけです。以上、反省もかねて。

ストレイ・ドッグ

以下の論文を翻訳しました。甲斐義明さんとの共訳です。

本論は、国立国際美術館にて開催中の「森山大道写真展 ON THE ROAD」の展覧会図録に収録されています。